MENU ─ JOCについて

中川千鶴子

インタビュー

日本セーリング連盟 副会長

中川千鶴子さん

きっかけ・理由

学生連盟で運営側に

組織運営に入るキッカケ

ちょうど大学のヨット部の先輩が学生ヨット連盟の委員長をなさっていて、その流れから私が指名されて、大学を卒業した頃から運営組織に携わっていました。当時私が参加したのは、学生と実業団の女子が一緒に加盟していた「関東女子ヨット連盟」です。この連盟を少しずつ大きくして、「全日本女子ヨット連盟」も設立して、女子のヨット競技を普及させる活動に長く取り組んできました。当時は、女子は試合に出してもらえないという問題もありましたので、女子の連盟を作って女子だけの大会をしましょう、ということをしました。そういうことをするのは、当時から嫌いではなかったですね。

ですが、その後、自分で事業を立ち上げたため、競技のお手伝いからは一時期離れていました。

理事として再びヨットの世界へ ソウル五輪

再びヨット(セーリング)の世界に戻ってきたのは、1988年のソウルオリンピックが、セーリング競技のなかで初めて470(セーリング競技の1つ)を女子の種目に採用したことがきっかけでした。その後、いろいろと段階を踏んで理事になりました。

1995年、50回大会の福島国体のときに、セーリング連盟で女性のレース委員を初めて採用しようということになり、私が任命されました。その経過を経て、次の神奈川国体でレース委員長を務めるなど、だんだん重要な立場に就くようになり、その後、会長から推薦されてセーリング連盟の理事になりました。自分が理事になるとは思っていませんでしたが、たまたま私がいたので、という感じで採用されたのかもしれません。女性が活躍するということはまだ珍しい時代でした。

大変・戸惑い

ボランティアが運営する理事会での戸惑い、仕事との両立、女性であるがゆえのバッシング

会議の言葉がわからない

理事になってもう1つ困ったことは、会議で使われる言葉の意味がわからないことです。理事会に出席し始めた最初の1~2年は、会議で何がなんだかさっぱりわからなくて、頭に話が入らず、意見もいえませんでした。最初の一期はそういう2年間でした。規約の話や、そのなかの運営の話や、難しい言葉がどんどん理事会の席で出てくるのですが、私はそういう言葉に触れたことがありませんでした。私は大企業に勤めたことがなくて、小さな小売店の経営者ですから、そういった文言がよくわからずに、戸惑いました。

そういった言葉は、競技団体の規約を読んだり、議事内容やさまざまな手順などを勉強したりして、やっとわかるようになりました。「最初の1年間は何をやっているのかわかりませんでした」と皆さんおっしゃいますので、最初はとにかく勉強です。慣れるのには1~2年かかると思います。

理事になる葛藤(仕事との両立)

理事を担うことになって、私にできるのかしらという葛藤は正直ありました。どこまでお手伝いできるかなということと、仕事があるのに全ての理事会に出席できるかな、という葛藤です。

理事会への出席率というのは非常に重要なのです。理事のなかで女性は私1人しかいないので、欠席するととても目立ちます。理事会が開催される日と大事な仕事が重なるなどして、理事会を休んだり、早退したりすると、女性1人だからどうしても目立つのです。個人営業の仕事をしていただけに、両立することにとても苦労がありました。

女性であることのバッシング

女性であることで、いろいろいわれたこともありました。理事を引き受けて少し経ったときに、男性の理事から結構厳しいバッシングを受けました。「女性がそういうことをやるのなら、何か功績を上げないといけないぞ」と。正確には、「うまくやらなければ潰すぞ」くらいのことをいわれたことがあります。バッシングされた女性は、私だけではないです。そういうときには必ず「それはおかしいのではないでしょうか」、「そういう発言はおかしいです」といいました。私はほかの女性をサポートする役でもあり、「私のあとに続く女性理事に何かあったときには必ず助けてあげよう」という気持ちでした。

また、バッシングを受けたことで、自分は絶対に何かを残さなくてはいけないという自覚をしました。セーリング連盟における女子の立場向上のために、女子にいろいろな援助をするような仕事を考えて、絶対に成功させようという気持ちになった1つのきっかけでした。

やりがい

チャイルドルーム設置への挑戦

初めての挑戦 高知国体

2002年の高知国体で、「チャイルドルーム」を初めて実現させました。「チャイルドルーム」の必要性を実感したのは、1998年、53回の神奈川国体のプレ大会でした。その大会は、女性の全種目を女性の委員長でやりましょうという挑戦をしていたんです。参加選手のなかには子育て中の母親もいて、「子どもを預ける場所があると助かるのですが」という要望が出てきました。しかし、国体には行政が入りますので、費用や預かり中のリスクを気にして、理解がなかなか得られませんでした。連盟のサポートがなければとてもできない、と認識していましたので、理事会で要望書を出すことからまず始めました。当時の国体委員長がとても理解のある方で、「チャイルドルーム」をレース委員会に付随した事業と位置づけてくれて、理事会での決議を経て2002年に無事に「チャイルドルーム」が設置されました。

「チャイルドルーム」の設置に反対する人もやはりいました。「競技とどのような関係があるのだ」、「経費がかかる」となかなか理解を得られませんでした。そのような立場ももちろんわかりますので、連盟としても経費を負担するなど、細かいネゴシエーションがとても大事だったと感じています。

チャイルドルームには競技普及という目的もあった

「チャイルドルーム」実現の一番の目的は、女性アスリートを支援することでした。それと、女性アスリートを支援することで、競技の知名度が上がり、普及につながるとも考えていました。

もっといえば、「チャイルドルーム」というのは、ただ単に子どもを預かる場所ではなく、子どもたちがその競技会場で、お母さんやお父さんがこれからレース海面に行くのを見送る。そして、それを幾度となく繰り返しているうちに、その子たちが今後大きくなったら、自分もジュニアからやってみようかと思ってくれるかもしれない。そうすれば、ジュニアの育成にも役立つと思っていました。ただお子さんを預かって、親御さんが競技に参加できました、というだけではなく、今後のジュニアの育成向上にもつながる制度だと信じて、導入を進めてきました。

また、たとえ1人も利用者がいなかったとしても、「チャイルドルーム」を設置したという既成事実を作っておくことが、今後の発展につながるのではないか、と思っていました。

支援・試み

明文化と継承

明文化すること

女性理事を増やすためにセーリング連盟がしたことは、定款の細則の変更です。「女性理事をとにかく増やすために、定款に最低3名とか5名という数字を入れてください、お願いします」といいました。そのときに、「定款には入れられないが、細則ならいいんじゃないか」ということで、最低5人などといった具体的な数を入れてもらえるようになりました。

ワールドセーリングという国際連盟があるのですが、そこでも女性委員会というのを最初は作っていたのです。ワールドセーリングは「全カウンシルで女性は最低7名」などという数字をきちんと出して、全部実現したあとに、女性委員会を解散しました。セーリング連盟で「理事会に女性を」という理解が進んでいるのは、国際連盟の影響もあります。

一方で、このように明文化するためには、先駆者が必要だとも思います。挫けることなく、熱心にしつこくやってくれる人がいないと、なかなか成就しないと思います。

今、スポーツ庁のほうから、女性理事の比率を40%にしよう、という数字が上がってきていますが、セーリング連盟では20%を上回っています。

「私だったからできた」というのは成功ではない

私が役職に就く前に「君ね、先駆者といわれても、君だけで終わったら何にもならない。やったことにはならないよ」とある先輩にまずいわれました。その方の言葉を肝に銘じて、後輩を育てるように一生懸命努めてきました。実際にレディース委員会の後任を任命するにあたっては、その方の経歴をきちんと見て、私のあとをお願いできる有能なスキルを持っている方だと思ったので、一生懸命説得して連れてきました。彼女も、彼女の得意なところで、私とは違う新しいことを、普及や発展のためにしてくれています。

私は、女性が甘えちゃいけないとも思っているんです。女性だからできないといっては絶対にダメと。お飾りだけの理事はダメと厳しくいっています。女性の理事を私一代で終わらせないことです。

理事になるには、選挙があります。私たち女性理事は、有能な女性をピックアップして、選挙に出てくれないかと説得し、出てくれる場合にはサポートするとか、ネットワークを持っているので各地域の偉い人を説得して推薦を依頼するとか、そのような地道な活動が必要だと思います。自分に自信がなくてやりたくないという人もやはりいますから、自信を持たせてあげることも仕事ですね。

メッセージ

自分のこれからと未来へ

目標

私の最終目標は、オリンピックでチャイルドルームを設置することです。組織委員会でなかなか認められず、独自でやりますが、きちんと場所も確保します。オリンピックでもしチャイルドルームができたら、私の夢が叶ったということになります。さらに欲をいえば、メダルを獲得してくれたら、私としてはセーリング連盟に自分が尽くしてきたことが報われる気がします。

今後の女性理事へのメッセージ

女性も必要なのは実行力です。口だけじゃなくて実行力を持って、自分で行動で示さなければいけません。熱心でへこたれずに、実行力を持って、自分もスキルを養って、自分自身も向上していかないと認めてもらえない。女性だけではなくて、それは男性も同じだと思います。

私がここまで頑張れたのは、男女差別をせず、厳しく苦言を述べてくださる方に対して、決して避けることなく、機会を見つけては話し合い、お互いに理解を得ることを唯一の指針としてきたからです。それは、自分自身への向上心に繋がります。

苦言を呈してくださる人ほど自分にプラスになると、ポジティブに考え行動することが大切です。